あの空は夏の中

ドラマ、映画、本、芸能人、雑記ブログ

「※このブログはアフィリエイト広告を使用しています」

死やら宗教やら

もう、ほんとタイトルセンスがないから

AIにタイトルつけてほしいw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

母と手を繋いで立っていた。

たくさんの人が静かだった。

中央に、おじいさんなのかおばあさんなのか

わからないけど、お年寄りが棺の中にいた。

 

私は、母に

「ねぇ、どうして鼻の中に白いの入ってるの?」

と質問した。母は

えっ!!って顔をして

「なんでだろうね」

と答えた。

 

あの故人が、一体誰だったのかわからないけど

娘から、そんな質問をされて母は困っただろう。

 

それが私の一番古いお葬式の記憶。

 

次に覚えているのは、母方のばあちゃんのお通夜だ。

 

母が、ばあちゃんの棺を抱いて

ずっと声をあげて泣いていた・・・

 

あんなに泣いてる母を見たのは初めてだった。

今でも、鮮明に覚えている。

 

母にとって、自分の母親の死だ。

 

ひいばあちゃんも生きてたから

ほんとに早すぎる死だった。

 

あの頃、母は30代前半だったのかな?

 

そして、私は40代で義母も母も亡くした。

 

私の、10、20代は、とにかく早く死にたかった。

30代になっても、やっぱり早く死にたかった。

 

病気で生きられない人がいるのにと言われるたび

命があげられるならあげたいと本気で思っていた。

 

朝、目が覚めなければいいのにと

起きるたびに失望した。

 

ありとあらゆる自傷行為をやり尽くしたが

死ななかった。

 

私の意識が変わったのは、義母が亡くなった頃だ。

もう頼れる人がいない。

自分がいなくても息子を任せられると思った人が

いなくなった。

本当に、自分が、しっかりしなきゃいけないと

初めて自覚した。

 

母の病気を知った時は、現実なのに

現実感のない状態だった。

母が亡くなった時より、もう母がいないのだと

年月が経つほどココロの空洞が大きくなっていった。

 

こんな思いは、息子には、なるべく

早くに味わわせたくない。

1日でも長く長生きしようと思った。

 

自分が、母を亡くした時ではなく

自分が死んだ時に、悲しむ息子の姿が

あの日、見た母の泣く姿と重なった。

 

50の誕生日を迎えた。

 

1歳上のマツコが、50を境にカラダの不調やら

死がチラつく話をしてて

49の時は、そんな実感がなかったのに

50になった途端、マツコの言ってることが

リアルにわかるようになった。

 

健康なカラダで、いつまで動けるか?

せいぜい60だろうと思った瞬間

時間がない!!と焦った。

 

すでに50を通り過ぎて還暦が近い友人に

「50になったら超焦ってます!!」

みたいなLINEを送ったら

「まぁ、どうにかなるw」

なんて、仙人みたいな回答がwww

 

もう、焦る時を過ぎ去った人じゃ話にならないのかも!!w

私は、まだ悟りを開くほど未練がありすぎて

そこには到達しとらんwwwww

 

いつか行きたいなーなんて思っていた

北海道も沖縄も一度も行かずに死ぬかもしれない!!

四国だって行ってない!!

 

母が、50代の時、突然、北海道の友達のところへ

一週間だか二週間だか一ヶ月だかw

とにかく長い旅行に行っていた。

母は、初めての北海道を満喫して帰って来た。

 

母は、いつも自由気ままでフラリとどこへでも

行く人だったのに

そんな母でも、50になって焦ったのかもしれない。

 

やりたいことリストが必要だと思ったw

 

動けなくなってもできることは後回しにして

動ける時しかできないことをしなくちゃ!!

 

そう思っているのにカラダの不調が

足を引っ張る・・・

 

死が、チラつき始めて

「死」とは、なんなんだろう?

と、漠然と思った。

 

「死」とは「無」になることだと

私は思ってて

目をつぶって、そのまま意識がなくなっていくのかな?

自分が自分であることも、どんどん消えていくのかな・・・

砂のように何も残らず消えていくのかな・・・

 

初めてコワイと思った。

 

あんなに望んでいた死。

痛いことや苦しいことじゃなければ尚、よしと

思っていたのに。

 

眠ったまま、自分の意識が消えていくことが

コワイと思った瞬間に

 

ああ、だから、人は不老不死を望んだり

天国や死後の世界があった方がいいから

宗教に入る人もいるのか・・・

 

なるほどね。

 

でも、そしたら、若い人で宗教に入ってる人の

キモチはわからんなw

 

もし、宗教に救いを求めるとしても

50以上だろ・・・

なんて思ったり。

 

自分は、宗教に救いを求めようとは思わないけど

初めて宗教やら天国やら死後の世界を

必要とする人のキモチがわかった。

 

先人たちのマンガやアニメのおかげで

不老不死にも憧れない。

死なないことは死ぬことよりも、しんどいって

学んだから。

 

もし、私が、マンガもアニメもない世界に

生きていたら

不老不死や宗教に救いを求めたかもしれないな。

 

そんな、目のはしっこに死がチラチラしながら

カラダの不調に、げんなりしながら

 

一番、遠い聖地巡礼に行こうと準備中。

 

50代で、子育て真っ只中の人らは

どうやって折り合いをつけるのかな?

 

老後の蓄えよりも何より

この50歳から、10年間のための

貯金のが大事やん!!!!

みんな、貯金しろよーーーー!!!!

 

まだ、50になってない友人には

50になったら、まぢで死がチラつくから

その時は、ほんまに自分のやりたいことしなよ!!

 

仕事も大変、子育ても大変、親の介護もある

そんな50代だけど

ほんと、この残り10年で自分の人生かかっとるよ!!

今まで、人のためにガンバってる人も

この残り10年は、どうか自分のために

時間を使ってくれーと

 

先に、50代になった友人に

もっと早く焦ってほしかったのでw

 

私が、今、めちゃくちゃ焦ってることを

伝えるよーーーーーー!!!!!wwwww

40代じゃ笑い話だけど

まぢで、50になったら実感するからねーーーー!!!!!

 

そして、エヴァ信者の私は

庵野秀明カントクの地元でもある山口に

聖地巡礼するぜーーーーwwwww

 

ほぼ体力ないから、もしかしたら

着いてからホテルでダウンするかもだけどw

絶対、見ないと悔いが残るものだけでも

写真に残すぜーーーーーwwwwww

すばらしい日々

すばらしい日々

お菓子の思い出やいろいろ

テレビで、「大麻入りグミ」が問題になってる。

 

これを知った時、どんな状態で渡されるんだろうか?

大阪のおばちゃんみたいに飴ちゃんくれるような感じなんだろうか?

 

このニュースのもっと前に

懐かしお菓子の話で、パートナーと盛り上がった。

 

関東から、「カール」が姿を消して何年経つだろう。

 

昭和の頃のお菓子がなくなっていくのは悲しい。

もう、自分が、これから食べることはなくても。

 

幼稚園の頃、毎日、各100円渡されて

駄菓子よりは大きいけどスーパーほどは大きくない店に

弟を連れて、おやつを買いに行っていた。

 

消費税がなかった時代なので

弟は、「100」という数字が買えるのはわかってて

スナック菓子は棚の一番下の配置だったので

そこのお菓子を選んでいた。

カルビーのポテチの横がカールだった。

 

当時、カルビーのポテチは

うすしお」と「コンソメ」で

カールは、「チーズ」「塩」「カレー」が

並んでいた。

キャラメルコーン」や「かっぱえびせん」も

そこの棚ゾーンだったと思う。

 

私は、よくコンビニを利用してるんだけど

スナック菓子コーナーが、ほぼカルビーだし

原料が、じゃがいも系が多い。

 

私は、じゃがいもが大好きで弟から

「でんぷん女」と呼ばれてたけど

昔は、コーンスターチを原料とした

スナック菓子のが多かったと思う。

 

いつから、こんなに、じゃがいもが増えたんだろう。

 

そして、ポテチと言えば

カルビーのライバル「湖池屋」だけど

カルビーが「のり塩」を出した時

え!!湖池屋、大丈夫か!?

と思ったので、湖池屋は、今、何を出してるの?

と思ったら、値段の高い大人向きのポテチを

出していた。

 

確かに、子供はカルビーを買っていたけど

大人たちは、湖池屋を買っていたイメージなので

きちんと客層がわかってる戦略だと思った。

 

そして、お菓子コーナーが一番広く占めているのは

「グミ」だ。

「ガム」や「飴」が、どんどん売り場面積がなくなってる。

 

子供の頃、遠足のおやつに、私は母に

「ガム」「飴」じゃないお菓子を頼んでいた。

女子のお菓子タイムは、おしゃべりタイムでもあるので

ずっと噛んでたり、なめる系が不向き。

そーすると、「ラムネ」ばかりになる昭和w

私は、「ラムネ」はそんな好きじゃなかったので

他にないのかな・・・と思った。

 

中学生の時に「ハイチュウ」が発売された。

「ソフトキャンディ」の出現。

これは、お菓子の革命と言っていい出来事だと

思ってる。

 

ぷっちょ」も、ソフトキャンディだしね。

 

高校になると、「ガム」は板ガムだけど

小さいサイズにおしゃれなケース

そして、いろんな香りを売りにしたことで

みんな、それを買ってた。

メントス」も、その頃、よく買った。

 

「歯みがきガム」なんてのもあった。

これを買った人は、歯を磨いてないって

思われる理由で不人気だった。

私も、ガム噛む時間あるなら歯、磨けるじゃんって

思った人だしw

 

「グミ」の歴史は、実は古く

昭和の頃からあった。

 

昭和の「グミ」は、透明シートに

くっついていて手ではがすタイプだった。

値段のわりに、量が少なかった。

 

そのグミが、はがすタイプじゃなくなったのは

果汁グミ」の出現から。

いろんな味が出るたび買った。

 

グミをチョコでコーティングした

「チョコグミ」も出てきたくらいだし。

 

コンビニで、昔からすみっこにあったのは

メントス」だけど、そこに「ガム」

「ソフトキャンディ」も仲間入りしてる。

 

「ガム」は、キシルトールが流行ってから

板ガムが姿を消し、粒ガムになった。

最初の頃は、みんな買ってたのに

いつのまにか、誰も買わなくなった。

 

タブレットの出現で、「ガム」の

居場所がなくなった感じだ。

 

そんな「ガム」は、板ガム復刻が人気だ。

どっちも残していけばいいのに

どっちかに偏るからダメだったんだよw

 

飴の方は、パッケージ戦略をしていた。

昭和の頃に見たことがある懐かしの飴が

グミの袋くらい小さな袋に入ってて売れていた。

どうか、「さくらんぼの詩」シリーズも

復活してほしい・・・

 

たしかに、飴のいつもの袋の量は食べきれない。

飴は味というより量の問題だってことに

気づいたらしい。

あと、他に売れていた飴はソフトキャンディと同じ形式で

のど飴は出していたけど、すべて絵柄が異なった飴が

売れていた。味は同じ。

 

そんな、今、人気のお菓子や撤退してしまったお菓子を

思い出しながら

大麻入りグミ」を自分なら

どんな状態なら食べてしまうか?

を、考えた。

 

なぜなら、私は「グリコ・森永事件」を知ってる

世代だからだ。

 

この事件で、青酸カリ入りお菓子(毒入り)がバラまかれ

コンビニやスーパーから、お菓子が消えた。

 

人生で何があるか予想ができないことがあると

いつも思うけど

子供の頃、お菓子という身近なものが毒入りかもしれないと

学校や親からも、かなり注意されていた。

 

毒入りジュースも話題になって

(実際、毒入りジュースがあったらしい)

自販機に知らない飲み物があっても絶対に飲んではいけないとか。

 

お菓子は、どうやって復活したんだっけ?と思ったら

フィルム包装対策されて戻ってきたんだ。

てか、その前にお菓子にはフィルム包装がされてなかったのかと

驚くくらい今じゃあたりまえになっている。

 

大麻入りグミ」は、どうやら袋に入って渡されたり

なんとネットでも売ってるらしかった。

 

袋のパッケージがオシャレだからと

若い子たちには人気だと報じられていた・・・

 

まぢか・・・

 

知らない人から渡されたお菓子はコワイと思うし

どこが作って売ってるのか?

それこそ有名お菓子会社で、正規のルートじゃないと

コワイと思ってしまう世代だよ。

 

バレンタインが始まったばかりの頃は

手作りブームなんかなくて市販のチョコを渡してた。

 

手作りブームがやってきて、しばらくすると

手作りなんてコワくてイヤだという少女マンガの男の子が

言い出してw

ああ!!たしかに!!

毒入りかもしれんしな!!←

 

駅前で、知らない人が渡してきたものは

ティッシュ以外受け取らんと思うけど

 

「グリコ・森永事件」を知らない

10、20代の子たちは

そんな簡単に、得体の知れないお菓子を食べてしまうのか?

 

毒入りかもしれん!!と

まわりから口が酸っぱくなるほど言われた

私たちは、これからの世代に

大丈夫?それは本当に害がないと言える食べ物?

と問いかけたくなるし

 

息子が、小学生の時、PTA役員をしてて

ラムネにしか見えない違法薬物の授業のための

資料を作ることになった。

 

これも、学校帰りとかで配っていたり

痩せる薬と言って渡したりと

コワッ!!と思ったのも思い出した。

 

どの時代でも、誘惑の魔の手があるってことだな。

 

若い世代が、私のブログを読むことはないかもしれないけど

もし、目に止まって読んでくれたなら

コンビニやスーパーで売ってる正規のお菓子を買おうよ?

 

私らみたいに、お菓子が売り場から消える思いをした

子供時代を考えたら

あの絶望を味わってないことは幸福だと思うしね。

 

かっこいいパッケージだって、いっぱいあるよ。

グミの種類だって、年々、増えてるよ。

 

大麻」「違法薬物」だとイメージわかないのなら

トイレから出た洗ってない手で作ってるかもしれんよ?

ブログには書けないような変なヤバいものが入ってるかもしれんよ?

 

そんなことを思いながら、つらつらと

お菓子の話をさせてもらいました。